日本一メジャーな涸沢カールにも負けない、 三峰岳-間ノ岳カール・・・探険。 2016年8月11日~13日 |
三峰岳カール。この空間、ずっといても飽きませんでした。 |
8月11日、今年から制定された国民の休日「山の日」。こんなすばらしい休日初回の日に山に行かない手はない。行き先は今回で4度目のチャレンジになる野呂川詣でで決定!!野呂川の流れと戯れながら沢経由で3000m稜線まで詰めあがろうと、還暦を迎えた山人生の節目、また制定初回記念日として、早々に準備を進めた。広河原行き高速バスの予約も取れ、あとは良い天気に恵まれることを祈り、この日を迎えた。出発の4日前には、これもかねてより踏破したかった奥秩父美渓・豆焼沢も登ることができ、心身共に充実感あふれる管理人だった。よって天候さえ良ければ、3000m稜線に立てる自信はあった。 日頃単独行が多い管理人なので、特に沢登りは安全を期し、計画後、達成するのは何度目かの挑戦でやっと成し遂げられる・・・といった感じだ。時間もかかり奥の深い沢などは、エスケープルート確認含め2回くらいは周辺調査をし、本番を迎える。会などに入っていれば、ルート経験者に引率してもらえば良いから楽である。このルートも昨年より調査し(初回調査の記録)、今回天候にも恵まれ、4回目のアタックでやっと登頂できた。 昨年の10月10日(2度目の調査)、両俣小屋オーナーの星女史にたまたま小屋前で出会い、「なに?野呂川を詰める??今晩から稜線は荒れて吹雪だよ!!」と脅され、考えぬいたあげく、遡行、計画は中止。両俣小屋でのゆっくりまったり静養に切り替えた。(たまたま偶然にも仲良し沢仲間が4名、農鳥岳登山で宿泊した。お互いにこんな奥地での再会にビックリだった!)その夜、谷筋の小屋前でも脚立が倒れるほどの猛烈な風。無線では北岳山荘から「吹雪です!!積雪してきました!!」と連絡が入った。今回ルートをすべて知って昨年の状況を考えると、当時もツエルトしかなく、行っていたら遭難の可能性が大きかったと、星女史のアドバイスに感謝している。翌朝は、宿泊者全員登山中止で広河原に戻った。帰宅後NHKニュースで、この日は富士山初冠雪日と報じていた。
野呂川右俣沢は遡行を楽しむ沢登りとしては面白みに欠ける平川であるが、岩魚の魚影はかなり濃い。しかし特に魚止め滝のようなものは無いのだが、小屋から2時間以上以遠にはほとんど魚がいないようだ。過去2回の調査で、奥地では魚が走らなかった。この野呂川両俣小屋以遠は、すべてキャッチ&リリースが規則となっている。 標高2450メートル付近で合流している、小さな小沢の先に、広大なカールが待ち受けているなんて、本当にロマンを感じた。詰め上がった稜線上に控えている主峰間ノ岳は、奥穂高岳と同標高第3位でまったく同じ高さだ。 そして涸沢・白出のコル(2996m、奥穂高山荘が建っている場所)と三峰岳のコル(2991m)もほぼ同じ高さ、涸沢岳(3103m)がこちらの三峰岳(2999m)といったところか。調べてみると涸沢は標高2300mで、カールが立ち上がっている。下から見た時のカール規模は涸沢に軍配が上がる。こちらでは、カールの末端は2650mくらいから立ち上がっている。 しかし間ノ岳・三峰岳両カールをひとくくりに見れば、涸沢カールに決して負けていないカールだ。そんな中、涸沢は日本一有名で年間20万人近くの登山客を集めるカール。それに対し、ここはマニアックな沢屋しか訪れることの無い、マイナーなカール。沢が貧弱なので沢屋も寄り付かないのか・・・!でも、小滝の続く小川の様な小渓流からカールに到達した時の美しさはすばらしく、本当に還暦にして今回感無量だった。美しいので、カールの中にずっといたい気持ちで、のんびりまったりしてしまった。 |
写真A:本流との分岐。 向かって右側のボサッた岩の割れ目奥が滝になっている。 |
野呂川の本流滝。詰めると間ノ岳直下に向かうだろう。 枝沢の巻きに入る上部から撮影。 今回野呂川遡行中、一番落差がある滝です。 |
ボサ脇を高巻くとかわいい小渓流になった。傾斜は結構きつかった。 |
なかなか平らなテンバが無く、斜面テラスにタープ泊。 凸凹していたが、景色も良く、良い感じだった!! |
目の前には中白根山3055m峰がそびえ立つ。 |
この奥のギザギザ山は?八ヶ岳でした。なるほど!! 手前は甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根(日本で一番急傾斜)と思います。 |
途中採取のキノコをおつまみ用にソテーしました。 ここのハナビラタケは香りがすばらしく良かったです! |
水はすぐ脇で汲めました。南アルプスの天然水でウイスキーを! |
足元は急傾斜です。酔っ払うと下まで落ちます。 今夜は深酒、要注意です。 |
写真にあるテンバは、今になればこんな急傾斜地に・・・と思っているが、当日は水が少し上部で涸れそうな雰囲気であったので、水がある場所、ということであの場所で妥協した。次回はもっと上部のカール基部の水が切れるぎりぎりで探したいと思っている。 夜はキノコソテーにキノコ入り焼きそばで腹を満たした。乾き物にフライビーンと乾燥ビーフもつまみで持ち込んだ。深夜は満天の星が頭上にちりばめられていた。これも都会では見ることの出来ない、本当の闇夜での天体ショーだった。シャッター開放で撮影を試みたが、写っていなかった。残念!! 池袋秀山荘で購入した、虫除けの蚊帳も持ち込んでいたが、虫はほとんどおらず、刺されることもなくゴロ寝で対応できた。しかし今回は軽量化を最優先したために、シュラフカバーしか持ってきていなかった。深夜からは思ったより寒く、あるものを着込んで、さらに使用していないツエルトをシュラフカバーの上にさらに被せ、寒さをしのいだ。これによってかなり快適に寝ることは出来たが、夏山とはいえ、3000mクラスの屋外ビバークをちょっと甘く考えていた。シュラフがあってもよかったと反省。 翌朝は3時半起床。星がまたたき、本日も天気は良さそうだ!!まだ真っ暗な中、昨日までの濡れた靴下を履き、濡れた沢シャツに着替え、沢靴もしっかり履いた。沢での朝一番の辛い着替えシーンだ、、、まずはしっかりと衣服の体裁を整えた。その後、脇の沢で水を確保し、暗い中コーヒーとお茶をいただいた。食事は簡単にラスクで終了した。薄明るくなりタープ撤収、リュックにすべてを積め、スタートした。こんな早くからの行動は、早くこの上部がどうなっているのか知りたかったからだ。もうワクワク感でいっぱいだった。こんな小沢が、どういった変化であんなに大きなカールへ変身するのか・・・興味津々であった。まるでアゲハチョウのあの気味悪いイモ虫が、どうやってあんなに綺麗な蝶に変身するのか観察したい!!・・・という興味に似ていた。 小沢は急傾斜で続いたが、小滝を二つ越えると、突然と平坦になり、景色が開けた。ここがカールの基部だった。時間にして30分かからなかった。まさに扇の要という表現にぴったりな造形だ。そのカール基部は花道のように100mくらい続き、その先で広大な扇子を広げたような、扇形のカールへと続いた。蝶が脱皮する過程のように、小沢は扇の要の花道というサナギになり、その後脱皮し、扇形状のカールへと変身していた。 |
テンバの上部の小滝群。 これらを越えると小沢はどのように蝶に変身するのか!! |
なんだか急に開けてきたぞぉ!! |
小沢は突然幅のある花道に変身した。 |
写真B:ここで水は伏流水となった。 水の湧き出し口より登ってきた下流を撮影。 |
扇の要的平坦な花道を100mくらい進むと・・・ |
この先のハイ松が切れた先から広大なカール地形へと変貌した。 |
写真C:三峰カールに突入しました。 |
背後には仙丈ヶ岳が!!これまた美しかった。 |
写真D:稜線の登山道着。 |
登ってきたカールを稜線から撮影。 |
こうしてテンバから2時間かけて、のんびりまったり、景色を眺めながら、撮影をしながら、カールを登った。特に危険な部分は無かった。上部での傾斜がきつかった。そんな急傾斜なので、ガレた小石上はアリ地獄のように足を取られ、なかなか効率が悪かった。他の方のブログにも書いてあったが、ここはハイ松の中を歩くほうが、滑らず効率が良かった。奥秩父小荒川沢源頭でこういった急傾斜のガレガレは何度も経験しているので、特に問題はなかった。 稜線に出てしまえば、カール探険という主目的は終了である。しかしこのコースは帰路に前述の日本で3位の間ノ岳、そして2位の北岳が待ち受けているのも贅沢なコースだ。NHKのスペシャルでよくとりあげられる、「天空の散歩道」、間ノ岳-北岳間の縦走路は何度歩いても感激ものだ。途中、中白根山から登ったカールを見ると、思いのほか急峻なので驚いた。天気も良く時間もたっぷりの盆休み(16日まで自由時間)、1時間以上、登ったカールをつまみにウイスキーをしてしまった。割った水は、野呂川で汲んだ、南アルプスの名水である。 日本国民の休日、山の日は、こうして無事終了した。とにかく暑かった!!夏は稜線よりやはり沢の中がいいと思う私でありました。 |
今回登ったカール中のルートを表示。中白根山より撮影。 |
|
すべての写真をみる |
本年7月16日3回目アタックの記録 |