雁坂小屋スタッフ、友人ケイ君と行く凸凹コンビ6名の 笛吹川東沢釜の沢~甲武信小屋~甲武信岳~雁坂小屋 2016年7月9日~10日 |
雁坂小屋ボランティアメンバー、陽気な皆さん(けい君は所用で帰宅) 左からノリちゃん、こーじー、管理人、えむさん、アイちゃん |
今年5月のGW、このHPに記載の4月29日~の記事、槍ヶ岳登山にて、けい君と上高地でばったり遭遇した。この日はちょっとした雑談、情報交換ののち横尾で別れた。彼は4月30日午後からの突然の猛吹雪で、遭難者が多数出た奥穂高岳にその日に向かっており、管理人もかなり心配をした。東京に戻るやいなや、状況確認のメールを入れる。彼は無事に登頂し予定より1日遅れで東京に戻った・・との報告をいただいた。 そんなやり取りのメール中に「沢登りをやってみたいのですが、行かれる時がありましたら、是非連れて行ってください。」とあった。彼の7月の休暇を取れる土日を確認し、7月9、10日に行こう・・・と言うことになった。そんな中、最近荒川林道、真の沢林道など、廃道、バリエーションに興味を持っている、雁坂小屋メンバーに声をかけてみた。「沢登り行くけど、いかがですか?」するとえむさんと共に小屋で活躍する4名がすぐさま手をあげてくれた。これが上記写真の凸凹コンビの皆さんだ! 登山は超大好きな皆さんだった。ちなみに、女子2名はこの二週間前、北岳テント泊(強風で実際は小屋泊になったようだが)、先週は雁坂小屋、そして本日釜の沢・甲武信岳、さらに内1名は来週三連休は五竜岳-白馬テント泊という、相当な強者揃いなのだ。そういう管理人も何だかんだで毎週遊んではいるが、山の品格・有名度がまるで違う!そんな凸凹雁坂メンバー、沢は1名を除いて皆さん初めてなのだが、果たしてどういうことになるやら・・・ |
雨の西沢を6時5分に出発しました。雨なのに皆さんるんるん!? |
いよいよ東沢に入ります。のりのりアイちゃん、ノリちゃん、いつもクールなけい君 雨がフラッシュに反射して白くなって写っています! |
さあ、沢登りのスタートです! |
第2ステージへ!魚止めの滝 |
魚止め滝の一枚岩を登る。雨で滑るので補助ザイルを・・ |
童心に返り、釜の沢名物ナメを行く凸凹コンビ! |
雨の中、沢の楽しみを満喫してくれている皆さん! 両門の滝にて!! |
両門の滝の巻き終わり落ち口は、滑ると下まで落ちるので、軽くザイルを。 |
4月30日あの大荒れの奥穂に登った友人けい君。元山岳部出身。 |
7月9日(土)この日は関東甲信地方に大雨の予報が出ていた。皆さん靴の購入、ハーネスの購入など1か月以上も前から、この日を楽しみに準備をしてくれた。メールで沢登りの注意点など、偉そうなことも書いてしまった。梅雨時だから、雨だったら中止か転戦も視野に入れていたが、まさに最悪の天候の日にブチアタッテしまった。やれやれだ。一応5時半には雁坂トンネル料金所脇パーキングに集まってもらったが、外は結構な雨が降っており、管理人も引率者?として、沢初めてのメンバーをこんな中、8時間歩かして良いのだろうか?と悩み果ててしまった。悪いことに午後から雨はもっと強くなる予報が、NHKのラジオから流れていた。 管理人は決断した。「この天候だから、今日はナメラ沢-雁坂小屋をやって、初めての沢靴の感覚を覚えたり、ザイルの使い方などの勉強会にしましょう。釜の沢はちょっと長いし、増水したら戻ることが出来ないで、突っ込むしか無くなるリスクがあります。逃げられる尾根も鶏冠尾根で急峻ですから・・・」とそれらしき転戦・釜の沢延期の御託を並べるも、凸凹コンビの生徒さん?達にはまったく受け入れられず、ブーイングの嵐となってしまった。 そうか、それほどまでに釜の沢行きたいのか!!管理人も腹をくくった。万が一の時の為に、ポリタープも持ってきており、集中豪雨で停滞しても、1泊くらいなら全員元気に、十分ビバーク出来る自信はあった。ただ、ほとんど全員が購入して始めて履くシューズであること、沢に入って歩いたことも無いこと、などなど考えると、甲武信小屋まで8時間の行程で、足回りにトラブルが起こらないとも限らず、とっても不安だった。 |
果敢に難コースにフリーで挑戦する、こーじー!! |
源頭近くの最後の滝を、ザイルを補助に登るアイちゃん |
残置ボルトにザイルをかけサポートするえむさん |
実際に登ってみての感想だ。皆さんやはりすばらしいセンスをしていた。はしゃぎながら嬉しい、楽しい!!で登ってくれた。大粒の雨が落ちる中を。 「沢登りは濡れるんだから雨なんて、どっちみち同じ!!」おーー良いこと言うではないか!!実際に雨でずぶ濡れだが、気温も低い割にはまったく寒くなかった。雨水より沢水の方が冷たいので、上半身の濡れはあまり寒くないのだ。ウェアも皆さん最新のを着ている、そんな素材にも助けられたのだろう。 結局沢に入ってから、沢の中での歩き方、滝の巻き方、急峻な岩場の登り方などチェックするも、何一つアドバイスする必要が無くすべて順調に進み、皆さん日頃の山経験で培った、山センスの良さに、驚く管理人だった。体力は自分など、はるかに届かないすごいパワーを持っている皆さんなので、心配はまったく無かった。 今回、西沢合流点~山の神までを第1ステージ、山の神~魚止め滝までを第2ステージ、魚止め滝~広河原までをこの沢の核心部、第3ステージ、以降、源頭の登りの小屋までを第4ステージとして区切り、一つの歩く目安としてもらった。ちょうど各ステージ、大まかだが2時間ずつ×4ステージで8時間という計算で、歩いてもらった。 あれよあれよと、何の問題もなく第3ステージ終点、広河原に着いた。あったのは笑顔と、はしゃぐ笑い声だった。ちょうど昼頃で、予報では雨がひどくなる・・・と報じていた時刻になったが、逆に雨は小降りになってきた。時々止むこともあった。良かった!!こんな奥地で雷雨ではちょっといただけない。ましてや梅雨末期である。何があっても不思議ではない。お空のご機嫌が一番判らない時期である。 |
15時前、ほぼ予定通りでポンプ小屋前に到着。やった~!! |
甲武信小屋看板娘ゴっちゃんとアイちゃん、ノリちゃん。 |
翌日、低気圧も抜け、最高の日の出を見ることが出来た |
梅雨明けのような眩しい夏の太陽に、今度は日焼けを心配する1日となった。 |
皆さんの釜の沢への執念?もあり、予定時間内に無事小屋に到着できた。メンバーの実力の高さに助けられたのも大きかった。午後の大雨予報も特には無く、小屋に着いた時には雨は完全に上がっていた。着いたと同時に着替えもせず外のベンチでまずはビールで乾杯した。美味しかった!! こうして山向こうの営業小屋・雁坂小屋凸凹メンバー、友人けい君とで、無事に小屋での祝宴が始まった。充実感からか、疲れもある中、皆さん笑顔だった。サントリーオールド、ワイルドターキー、焼酎は魔王、いいちこ、と盛りだくさん。酒類だけは沢山背負ってきた。今日は2食付小屋泊。こんな夏時期でも小屋では薪ストーブが焚かれていた。濡れた物が干せるので有難い。一年ぶりに北爪小屋番の元気なお顔も見ることが出来た。ちょっと当日は風邪気味だったが・・・風邪ぎみなのをおして爪さん、ギターを奏でてくれた。ありがとう!!こうして甲武信小屋での夜は更けていった。 パワー・決断力・山センスそして満面の笑顔が素敵なけい君はじめ雁坂凸凹コンビの皆さんに、大感謝の管理人だった。 明日は暑くなりそうだ!! |
帰路、雁坂峠にて |
こーじーさんのヤマレコ報告 |
photo by えむさん |
管理人撮影 |