海が見える山シリーズ 湯河原・城山ハイク報告。 2022年1月19日 |
城山山頂からの眺望。手前が初島、奥が伊豆大島。 |
2022年、第一回目の山探索は、湯河原の城山(563メートル)とした。 昨年の12月28日のアルバイトで腰を捻って?しまい、昔からの古傷が悪化。年末の登山、新年のスキー予定もすべてドタキャンで、まさに寝正月で5日まで過ごした。 激痛でまったく歩くことが出来ず、寝起き、お手洗い、食事での椅子の立ち座り、脂汗を流しながらの、日々であった。モンベルのストックが大活躍をした。結局、6日からのアルバイトは休みをいただき、16日からのスタートに勝負をかけた。アマゾンで腰痛コルセットベルトをさらに購入し、2組のコルセットでガッチリ腰を固定してのアルバイトスタートだった。12月29日から1月15日までの18日という、社会人になって以降、最大級の休暇を過ごしたが、腰痛という病気のおかげで、お金もほとんど使わずに過ごしてしまった。 最近は膝が痛いとか、今回の腰痛とか、年齢を実感するアクシデントが多く、とても情けない。毎年、新年の登山は大山詣でと決めていたのだが、こんな体では大山は膝含めきついな・・・と思い、暖かそうな、海の見えるエリアとした。昨年行った、高麗山もとっても素敵だったし、低山でも満足感の大きいエリアが、東海道線沿線の山々である。特に今回は大河ドラマで「鎌倉殿の13人」もスタートしており、その史跡訪問という意味でも、意義深い場所となった。 |
旅気分の湯河原駅に!! |
ウッディーな駅舎でした。 |
スタートは2月には見事な梅林となる幕山公園から・・・。 |
紅梅がちらほら咲いていました。 |
2022年1月19日、湯河原駅に降り立つと、東京では快晴だった空が、どんよりしていた。神奈川西部はあまり良い予報ではなかったのが、残念ながら当たってしまったようだ。城山へのルートは、以前登っている幕山登山口と同じ場所からのスタートだ。湯河原駅前から9時ちょうど発の、幕山公園行きバスに乗り、終点で下車。この時期は有名な梅林のまだ開花前であり、入山料200円は取られなかった。料金所もクローズだった。 歩きはじめて1時間半ほどで、今回の史跡ナンバーワンの「しとどの岩屋」に到着。なんだか霊気を感じる、今までには見たことのないスポットであった。その後は尾根に出て城山を目指した。城山まではほとんど、急な上りもなく40分くらいで到着。相模灘が一望できるすばらしい山頂であった。前日の強風も嘘のようで、眼下に見える煙突の煙も、真っ直ぐにたなびいていた。山頂脇の岩をベンチ代わりに、オプティマス・スベアコンロでコーヒー、熱燗をいただき、帰路についた。大磯駅もそうだったが、湯河原駅も知名度の割に、山麓酒場がない。キンメダイの煮付けで一杯やりたかったが、店がなくてはどうすることも出来ず・・・「一番亭」という中華屋さんで、餃子・ビールで締めとした。三島市に本社がある、にしはらグループという会社が運営しているようであった。家庭的な温かみを感じるメニューで、餃子はとっても美味しかった。湯河原駅の山麓酒場に推薦!!なかなか良い店だった。 帰路は横浜で東横線に乗り換え、渋谷経由で18時自宅に到着。さっそく「鎌倉殿の13人」のビデオ予約をする、管理人だった。 コースタイム 幕山公園バス停➖しとどの岩屋(1時間半)➖城山山頂(45分)➖湯河原駅(1時間15分) |
霊気を感じるしとどの岩屋。源頼朝が隠れた場所らしい。 |
クリックで拡大表示します。 |
城山山頂。 |
●以下ネットより・・・ |
山頂にある石碑。「土肥城址」 |
山頂からの眺望。相模灘・遠くには房総半島もくっきり! |
南西方面には伊豆半島が。 |
湯河原駅構内の椅子にはすべてにかわいい座布団が。 |
●後日・・・ 今回歩いたコースの写真を眺めていてフト思ったことがあった。しとどの岩屋写真中での、したたり落ちる「水」である。地図からも判るように、このコースは、幕山公園から沢沿いを登ってくる。途中まではしっかりとした流れがあったが、しとどの岩屋手前で、水は切れゴーロ帯となっていた。しかしここは写真にあるように、こんな尾根に近いところで、突然に水がしたたり落ちている。この落ちた下が、小さな水たまりになり、寒さもあって、氷柱も付いている。この溜の水は、地下へと消えてゆく。きっと鎌倉時代も、ここだけは岩屋内で水も入手でき、暮らすのには大変に便利だったのでは・・・と思った次第である。頼朝様も、隠れるのには都合の良い場所であったに違いない。 地図より・・・岩屋は標高530m。標高600mには道路まである。そんな尾根近くで水が湧くというのは、標高が低い山ではあまり見たことがない。しかも今冬は晴天続き!!神が宿っている場所?? |
クリックで拡大表示します。 |
岩屋天井部分からしたたり落ちる水。 |
落ちた水は地下へ吸い込まれる。 太古の昔から好んで人が住んだ岩屋であろう。 |