奥秩父 古道「荒川林道」からの手紙 |
|
2009年9月記 8月1日に調査に行きました、奥秩父を流れる荒川源流域の入川に、川又から赤沢取水口付近を経由し、金山沢小荒川沢出合いまで続いているらしい、「荒川林道」という古道の探索に、昨日行って来ました。キノコ、イワナ調査含め、快晴の秋晴れに恵まれた日、奥秩父の山深い森の中で、素敵な1日を過ごすことが出来ました。これは奥秩父古道探索に熱心なネットの知人に向けた報告として綴った内容を掲載いたしました。探索は赤沢取水ダムの吊り橋を渡った右岸より開始いたしました。 2009年9月21日 管理人 |
○○様 ご無沙汰しております。あっという間の夏も過ぎ、涼しさを通り越して寒さまで感じるこの頃でありますが、お変わりござませんか? ここ1ヶ月仕事が多忙で、なかなか宿泊を兼ねた山行が厳しい状態でしたが、昨日20日に一泊での予定が組め、天気予報もよろしかったので荒川林道を目指しました。最初に申しておかないといけないのですが、私のミステイクで、最後の最後に、デジカメを疲労困憊の末、腰のベルトから落としてしまい、せっかく沢山撮った写真をお見せ出来ないことをお詫びいたします。この件が何故発生したかは後述いたしますが・・・。(道に迷い、1時間ほどざれた斜面を登ったり、下ったりで、疲労困憊でした)。
具体的な経路は後ほどお書きいたしますが、まず全体像報告です。小荒川沢出合いまで(近くまでは行きましたが、後少しで撤退しました。よって出合いは見ていません。スミマセン) 今回はひだな沢を横切りしばらくいったところで、中止しました・・・。それは奥に進むほど(小荒川沢に近づくほど)道はさらに荒れてくるのです。中小屋沢を横切るまではいやらしい箇所もありますが、問題はありません。・・・中小屋沢を対岸に渡ると一挙にレベルは悪くなり緊張します。そしてひだな沢を越すと、ざれた斜面にかろうじてついている獣道のような、仕事道のような・・・そんなところを行きます。目印もほとんどありません。全体の状況ですが、行程中、5割はざれた急斜面を巻くようにつけられた道で、風化も激しく、谷側に足を小石もろとも持っていかれるような場所が続きます。足が滑ってもってゆかれ止まらない場合は、かなり下まで落ちそうな箇所が多々ありました。残り半分くらいは危険もないきちんとした道です。
小屋のお父さんが言っていた。「小荒川沢出合いまですばらしい道があって、目印もずっときちんと付いているから大丈夫!」とはまったく異なった世界でした。かなり山慣れしていないと、同じ道を戻ることも場所によっては間違いやすく厳しいかも・・です。私はそういったことを想定し、紙テープを持てゆき、分岐点、踏み後が判りずらいところには、テープをぶる下げての行動でした。かなり役立ちましたが、これでも帰路、川を渡った先の道が判らず、2箇所ですんなりとは取り付けませんでした。極めつけは取水口に下降する尾根を間違え1時間以上、あぶない目に遭いました。でもすばらしい1日を奥秩父の大自然に身をゆだね、楽しむことが出来ました。 ● ● ● では道が何処を通過しているか報告です。右岸道に関しても最後に報告がございます。
まずは赤沢取水口から赤い目印を便りにジグザグに直上します。約1000mのラインまで登り、直下に見えていた取水口の景色も山陰になり見えなくなる頃、道は右方向に山腹に沿って付いています。若干の登りもあり、しばらくすると1050mラインの尾根に取り付きます。ここまでは山腹をぬっての快適な道です。目印も要所要所、沢山付いています。(北緯35度55分59秒6、東経138度47分55秒7 支尾根取り付き位置) そしてここから広く歩きやすい尾根づたいを快適に登り北緯35度55分45秒3、東経138度47分49秒6 の尾根中間点から西の方に向けて山腹を巻いて行きます。ここまではおおむね快適な道で、問題ありません。しかし前述の1050m尾根から先は目印が急に少なくなります。なお、この支尾根1050mポイントから分岐して西に向けての中小屋沢に向かうらしい?道があります。途中まで行きましたが、距離もありそうで、道がざれており危険なので早々に止めました。むしろ中小屋沢に行くには源頭近くで、ザイルで強引に下降した方が良さそうです。(釣り下りになりますが・・) ここからは中小屋沢の水線が1300mラインで交わるまで、ざれた山腹を巻いていきます。大木の倒木とかが道をふさぎます。1300mラインで道が沢に降りるところが二股になっており、右手からの流入が地図上で水線がある方と思われます。全区間でそうでしたが、小沢含め対岸に渡るところでは、道がどこにあるのか、目印もなく捜す場面が多いです。ですから中小屋沢を遡行したHPにも道の記述が無かったのが頷けます。帰路、中小屋を渡った先で、来たはずの道の取り付きが判らず、上に、下に、とあえぎながら捜した次第です。 ここからは1300mラインの等高線に沿って巻いて行きます。北緯35度55分30秒4、東経138度47分22秒8、と少し北上した部分を巻きます。苦労の末1300mのラインでひだな沢に出会います。これを渡るとさらに道は獣道化します。ざれざれの道で、あまりつかまる支点も無くなってきます。下まですっぱり切れ落ちているところで、中止しました。中小屋沢を過ぎると目印はありません。 これで引き返しましたが、帰路想定もしなかったアクシデントに見舞われました。ここまでは準備もあって完璧!・・・と思いきや・・・安心するとろくなことがありません。 いよいよ無事終了間近・・・赤沢取水口下降ポイント近くです。・・・下降地点はここかな?とも思ったのですが、少し下っても直下に取水口も見えなかったので戻り、道らしき踏み後を疑いも無く東進しました。しばらく行くとどうも来たときには無かった難所があります。結局、ここかな?と思った所が正解で、下降するはずのポイントを大きく過ぎていました。斜面はどんどん急になり、足は下に取られ、道らしきものもはっきりしなくなりました。GPSで確認すると、300mは行き過ぎており、今更ざれた斜面を戻る気もせず、決断の末、ザイルを持っている強みで、急でしたが小沢を入川本流に向けて下降しました。降りた場所は取水口より400mくらい下流でしたがザイルは使うこともなく、無事降り立つことが出来ました。この間違いの処理に1時間近くを要してしまいました。位置確認の際にへとへとになりリュックを斜面に放り投げ、GPSをリュックから取り出す際に、カメラを落としてしまった様で、バテていたのでそれにも気が付かなかった有り様です。ヤレヤレ! 赤沢取水口下降地点を過ぎて東進して歩いた踏跡は、皆様が話題にしておられる、右岸の道と思われます。しかし道をきちんとトレースしているつもりが、知らぬ内に違う方に入り込み今回迷ったように、この道はかなり風化しており、完璧に昔の地図上のルートを行くのは困難そうです。目印も時々ありますが、目の前にある色褪せたテープに対して、10mくらい上の斜面にも真っ赤な新しいテープがあるのを見ましたので、道筋は新旧複数あるのかも知れません。いずれにしても、斜面に沿ってゆければ川又には行くはずですから、困難でも迷って出てこれなくなることは無いでしょう。ただ快適に歩くために利用・・・というレベルでは無いことをご報告いたします。ざれていて危険であり、古道探検・・・という目的以外には、入らない方が良いでしょう。 結局日帰りできましたので、本日は家で報告を書いております。長文になりましたが転載はOKです。少しでも皆様へのお役に立てれば光栄です。
時間(行程は道を捜しながらのものです。次回は2割くらいは短縮すると思います)) 5時10分 入川P発 6時00分 赤沢取水口 7時10分頃 最初の尾根取り付き 9時前頃 中小屋沢出合い 10時半頃 ヒダナ沢出合い 14時10分頃 赤沢取水口下降地点間違い気づく 15時半 入川取水口下流に降り立つ 以上長文で失礼いたします。ご報告が出来て嬉しいです! どうぞこれから素敵な山旅がお互いに出来ますよう、頑張っていきましょう。 お読みいただき有り難うございました。
|
★赤丸印三カ所はGPS計測位置 ![]() (注:後の調査ではこの地図ルートは少し違っています。また、ヒダナ沢は越えていないことも判明) |
●昔の荒川林道表記の国土地理院地図と比較して・・・● |
![]() 荒川林道 続編へ |