荒川林道再生プロジェクト VOL.2 |
クリックすると拡大されます。 ![]() 当時の荒川林道を記載している書物・・・ 昭和十年七月 朋文社 発行 原全教 著 「奥秩父 続」 より部分を複写 当時はヒダナ沢・中小屋沢は別の川になっていたのですねぇ。 ![]() A地点。本来の道は左の岩の上についています。 支点になる樹木も無く滑ったら、岩から落ち、ついた初速で下の斜面も・・・ ![]() この最後部分にもう1本左上からロープを垂らさないと登れないと思います。 この日行きはガレ場を下降し、沢を20mほど下流に降り、左岸緩斜面をトラバースして林道に登りました。 この方法が一番危険が無いかも・・・ ![]() A地点下手。最初の谷の沢を手前の道から見おろします。 このあたりの下流から写真上方向ににトラバースし今回行きがけは抜けました。 ![]() A地点。ガレ場の谷の上流を撮影。ガレ場はこの右手から始まる。 ![]() B地点。右側はすっぱり40m切れ落ちている。ロープ設置しここは楽勝に変身! ![]() 上記B地点、下を見ると・・・吸い込まれそうなほど切れ落ちています。 ![]() 前回撤退したC地点を回り込んだヒダナ沢側からの斜面から撮影。左にトラロープ、右赤いのがザイル。 ![]() C地点を望遠撮影。切れ落ちた斜面を越えると道は一気に下っていた。 8月13日にあった大岩が雨で??崩落し無くなっており、景色が一変していました。 ![]() C地点。前回この黒い土の回りに大岩がありましたが、今回はえぐられ無くなっています。 この足下はすっぱり切れています。上の写真でも判りますよね・・・滑ったらアウト。 これが越えられず、また先が見えず前回は撤退。今回岩が無い分先が見えました。でもすごい急な下りに。 ![]() ![]() C地点のトラロープ設置。右は斜面をザイルで下降、帰路用にそのまま残して進みました。 以上がトラロープ設置の3カ所でした。 ![]() C地点の谷を渡る途中から下流を撮影。写真右下、逆くの時形倒木の左2個目の岩が崩落した岩と思われます。 ![]() C地点の谷を渡る途中から上流を撮影。この谷のトラバースは道は良い。 ![]() 帰路撮影なので進行方向は中小屋方面。C地点−ヒダナ沢最後の尾根を回り込む。すぐにヒダナ沢が見えました。 ![]() 上の写真から最後の尾根を過ぎ、いよいよヒダナ沢へ。帰路撮影のため中小屋方向を撮影。 ![]() 見えました!!眼下に間違いなくヒダナ沢です。ここに至るまで2年かかりました。感激! ![]() 下降地点に中小屋のような悪場もなく、喜びをかみしめ撮影に没頭しました。 ![]() 無事到着のヒダナ沢・広河原の最初のあたりなのだろう・・・。上流を撮影。 ![]() ヒダナ沢下流を撮影。テントも張れそうな出合いです。 ![]() 対岸すぐに小荒川沢に向けた荒川林道が明確に続いていました。感激!(左下から右上に向けて道) ![]() ヒダナ沢右岸。ここを降りてきました。この上部林道部に黄色いビニテを巻いてあります。(下からも見えます) ![]() 対岸についた小荒川沢方面に向けた荒川林道を歩いてみました。道はすごく良いです! ![]() ![]() 小荒川沢に向けた良い道が続きます。本当によく残っています。今でもマニアにはだいぶ歩かれているのかな?? ![]() ちょっと写真では判りづらいかもですが・・右、左に道が分岐。左の登りが正解の様子。この先で引き返しました。 ![]() ![]() 昭和の時代から甦った幻の荒川林道。小荒川沢まで早く見てみたい!すばらしい! ![]() 倒木などはありますが、道はすこぶる快適でした。 ![]() ヒダナ沢に戻る帰路撮影。この先を右に曲がるとヒダナ沢が見えてきます。 ![]() 帰路見えてきたヒダナ沢。この合流点と小荒川への道が、夢に出てきたこともありました。実際に存在し感激です。涙! ![]() 入り口に黄色のビニテを巻きました。 ![]() ヒダナ沢の清い流れ。(荒川林道交差場所にて) ![]() 中小屋沢からの降り口、ヒダナ沢右岸。ここにも黄色のビニテ設置。上部20mに明確な林道あり。 ![]() 約20m上部にある中小屋−赤沢取水口まで通じる明瞭な荒川林道。 ![]() また近い内会おうね・・・ヒダナ沢君へ。 ![]() 秋の中小屋沢二俣。(荒川林道交差地点) ![]() ![]() 中小屋沢の紅葉。 ![]() ![]() 中小屋沢から取水口まで帰路は1時間。のんびりキノコを採りながら帰りました。ナラタケ・ムキタケ、大漁でした。 ![]() 大きなムキタケがびっしりと生えていました。こんなに大きいムキタケは始めて! (夕べ食べました。おいしかった・・・中毒はしていません。笑) ![]() 奥秩父の秋は早いですね。もう目の前には冬が・・・。 ![]() 赤沢取水口にて。成功して安堵の撮影。ピッケルが本当に役だちました。 2年をかけて調査した幻の古道「荒川林道」はヒダナ沢少し先まで解明出来ました。 年内に小荒川沢に向け、最後の調査をしたいと思っています。 それと、今回1270m付近にて入川に向けた荒川林道入り口らしきも確認しました。 1270m尾根−胴木小屋跡−入川間もいずれは詳しく調査したいです。 荒川林道再生プロジェクトにご協力いただける仲間を募集しています。 情報交換用の掲示板を作成し、交流する準備は出来ておIります。現在会員4名。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 荒川林道調査ならびに入川周辺過去の記事
|
||||||||||||