奥秩父・荒川林道調査 VOL.3 2011年7月30日 |
![]() ![]() 赤沢取水口からアタックします。右写真の右斜めに登っている斜面が道です。 ![]() ![]() ここから入りますが、すぐにガレ場歩きです。道はすぐに不明瞭ですが目印は奥まで見えます。 ![]() 今回はガレ場用に重登山靴とピッケルで挑みました。ピッケルが支点確保にすごく威力を発揮してくれました。 ![]() 970m付近にまずは顔を出す道。これはずっと続いているも途中不明瞭で×。
![]() これが現在中小屋に向かうのに一番良い標高1000m付近を巻いている道。たぶん取水口が出来てから造られた道であろう。 ![]() 1000mの道テープもあります。 ![]() 1000mの道は初回支尾根まで歩きましたが良い道でした。 ![]() 1040mにも存在するあやしい道。 ![]() これが荒川林道?突然1150m付近で道に遭遇!1000m道と同じ様なかなり良いレベルです。 ![]() 道は続きます・・・がこの先で奇怪なことが起こりました。 ![]() この1150m道をしばらく進むと(標高を維持しながら)、この目印が・・・この白い紐は以前私が巻いた物に違いありません。 以前、通った証拠として巻いたものです。では私は以前ここを歩いた???この高さを歩いた記憶はありません。1000mの道が 途中で登りになりここいらで合流している??この時急にガスってきて、視界20mくらいになり、雨も降り出し慌てて下山。詳しい この周辺の調査は出来ませんでした。いずれにしても荒川林道がここでなくとも、しっかりした形で「道」は残っているでしょう。 このあたり周辺の調査はまた興味をお持ちの方々と分担して行えればと、私も考えております。 ![]() ![]() 入川の河原にて。釣った9寸弱のイワナとつまみの出来立てポップコーン! ![]() ![]() 途中で採ったキノコでお昼ご飯。タマゴダケ、ウスヒタラケ、シロケシメジモドキなど採れました。右はキノコ炒め。 ![]() 入川の森。大木が45度の角度で生えている。よくぞ倒れないでここまで成長したもんだ!・・と妙に関心! ![]() おいしい空気とおいしい水、そして森林浴、天然キノコ・イワナの恵みでおなかがいっぱいになりました! ![]() http://homepage2.nifty.com/shiba69/tanken-arakawazokuhen2.html ![]()
林道探索vol4へ ![]()
|
||||