奥秩父・荒川林道調査 VOL.4 2011年8月7日 |
![]() ![]() 滝川ダムを見ながら朝食&着替え。 ![]() ![]() 毎度おなじみ赤沢取水口。ここからいざ中小屋沢へ!。(先週撮影) ![]() ![]() 登り口。確か先週にはここまでの目印なかったよなーーー??ここ数日前に付けた?? ここからガレ場登り。道不明瞭も1000m付近まで直登すれば道にぶつかります。 ![]() 1000m道(980mくらいかも?)に付けられた目印。途中からジグザグに1050mまで登っています。登り道は不明瞭。目印は豊富。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1050m尾根より1100mラインまで登り、右へ本尾根に向けトラバース。目印沢山あり。 注意:昨年調査は1150mラインで尾根まで行きましたが、ルートは1100mラインと2つあります。 今回の目印も1150mに付いている様ですが、私は1100mラインで行きました。地図中「注」部分で 目印はスイッチバックするがごとく、支尾根に戻るように付いています。1100mラインでも問題なく 行けますが、突然目印が無くなります。白紐の私が付けたものを捜してしてください。 1150m本尾根取り付き位置まで間隔はありますが付けてきました。(赤テープで行くのが無難かも) ![]() ![]() 途中大きなトンビマイタケ発見!!。 ![]() ![]() 1100mより本尾根を登ります。大木の倒木の少し先1270mにて尾根をはずれ右に山腹を巻きます。中小屋沢まで良い道が続きます。 ![]() 1270m地点。右の木に目印。これのアップが下の写真。ここより中小屋沢まですばらしい道があります。 ![]() ![]() ![]() ここからが本当の古道、荒川林道です。中小屋2俣まですばらしい道が続きます。登山道としてまったく今でも問題ありません。感激もの! ![]() ![]() 荒川林道・・・すばらしいです!。 ![]() ![]() 中小屋沢までの区間で唯一の水場。さらに良い道は続きます。 ![]() 道は自然と1280メートルの小ピークに出ます。私の昔の調査に写真がありますが、火の用心看板有り。下には中小屋沢。 ![]() 右の斜めの木の下が中小屋沢に降りて行く道。川床へ降りるところはガレテいて要ザイル(最低20m)。 ![]() 中小屋沢奥の二俣。ヒダナ沢への道は二俣10m下流左岸にありそこから1300mラインに沿って付いています。 ただしここから先、特にヒダナ沢近くはガレ場が多く、道が急激に悪くなるので、期待しないでください。 (翌週 入り口に目印の紐を付けてきました) 追記 中小屋沢を下から遡行して荒川林道にエスケープする方へ。 荒川林道の取り付き点の木に、白い紐を2つ巻いてありますが、昨年付けたのでけっこう朽ちていました。 荒川林道への確実な取り付き方法はこの二俣の左俣手前に登れる岩盤の細があります。(水が少し流れています) ここを8mくらい登り、尾根への踏み跡をたどり左にトラバースし強引に尾根に出ます。 尾根は歩きやすく、少し下ると(3、4分で)火の用心の看板(1280m小ピーク)、があります。 火の用心看板、少し手前の右手を見てください。目印とともに立派な道がすぐに発見出来るでしょう。 黄色いくさびが地面に打ってあるところです。 ● あと、私も初回ミスり怖い思いをしましたが、取水口に下降するA点の位置に注意してください。 登山道らしき踏み跡はしっかり下降地点より先に向けても付いていますので、行きすぎてしまう可能性大です。 大きな沢を渡ると、次なる小さな沢源頭部からが下降地点です。道から取水口は見えません。 昨年の調査を読む ![]() ![]()
|
|