国土地理院 明治43年測量 昭和4年修正測量 5万分の1 三峰
にも描かれている荒川林道。クリックすると拡大表示します。

赤沢出合いの入川。

入川本流を遡行します。水量はこれで一番の渇水期です。少しでも増えたらかなりきつい遡行になるでしょう。

今回は無理矢理突破しましたが、1カ所通らず的な深い落ち込みがあります。
左写真の流心に入り、左に写っている岩に取り付きます。流されそうでした。汗;

中小屋沢出合い(左)と中小屋沢の滝をバックに管理人。トラロープ20mをブル下げています。笑
10月となるとズボンは秀山荘ネオプレンタイツです。まったく冷たくなくすぐれものです。

ヒダナ沢に入渓。最初は平凡、ちょっと行くとナメ滝が連続。
しかし・・・30分くらいのところで5段20m滝に遭遇。左岸を巻くらしいが単独では危険と判断、今回は撤退。
左:5段滝の下2段。右:巻ルートの左岸はかなり急なルンゼ、上部は垂直の岩。私の技量では・・・?!
ネットで見た写真より迫力ありました。その後合流点に戻り、中小屋沢を遡行。

中小屋沢に入り約1時間くらいにあるハイライト。左岸より簡単に巻ける。
左:巻途中10m・2段滝を上から見る。 右:巻終わった2段滝上降り口

この滝から荒川林道交差地点までは15分くらい。

直登不可能な7m滝を落ち口から下を撮影(左)。落ち口上を撮影(右)

前回に続き中小屋沢への下降地点に20mトラロープを設置。これで赤沢取水口-中小屋沢間は完璧!
トラロープがないと中小屋沢降り口までの40mはけっこう怖い。滑ったら垂直に切れた20m下の渓に滑落する。
2回の訪問で20mロープ×2個、計40mを設置完了。重いので1回20mしか持たない。

赤沢取水口に向けた帰路、川又からの林道があるらしい1270m付近で紅葉が始まった森を撮影。

赤沢取水口にてワインで乾杯。これで今年の沢遊びは終了だ。
来年は3〜4カ所危険個所がある中小屋沢-ヒダナ沢間を整備したい。
●
荒川林道再生プロジェクトにご協力いただける仲間を募集しています。
情報交換用の掲示板を作成し、交流する準備は出来ておIります。現在会員2名。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
いよいよ幻の林道・・完結間近!Vol.2へ・・・