
尾根より山腹をぬっていきます。(地図B) 樹林帯のアップダウンが続きます(地図C)

やっとこたどり着いた千丈の滝。脇を巻いて林道が付いています。ここまでは危険個所はまったくありません。(地図D)

滝上を林道から見る。簡単に降りられる。写真上部左岸奥にテンバが沢山あり。ここに宿泊。
|

滝上の左岸をテンバにしました。もう1人、翌日木賊沢を詰めるという方がテントを張っていました。

今回は軽量化のための秀山荘タープ。期間中雨はゼロでしたから快適そのものでした。

本日の夕飯。コンロ前の赤い物は・・今年初物のタマゴダケ。入川林道にて採取。
7月17日 天気 晴れ 5時15分遡行開始。

テンバより少し上流にて。出そうなポイントでたて続けに出た、8寸クラス。撮影後リリース。

木賊沢出合い少し先まで左岸に道らしき物もあり、とても歩きやすいです。

左岸に広がる台地と道らしき跡。
|

写真左隅奥の部分が木賊沢合流点。少し白く写っているのが流れ。左岸が広いので気にしていないと合流点は判りづらい。(地図E)

木賊沢を過ぎると川は右に曲がりゴルジュとなる。左がその入り口。右:始めて遭遇する4m滝。手前から左岸を巻く。(地図F周辺)

地図F周辺。さらに滝が続く。

地図F周辺の最後のだめ押し、7m2段5m滝。ジャジャーンという感じで堂々と登場!左壁を登る。

威圧的な7m2段滝を越えて、一段落でポカリを作る。右は次に登場の3m。確か右岸から巻いた。

このあとナメ滝が登場するまでは穏やかな流れ、のどかな風景が続く。

地図中F−G間に登場するナメ滝。気持ちがよいです!

そんな中、突如と現れた10m不動の滝。右岸から危険もなく巻けた。(地図G)

左:Gの先で流入する沢の出合い。左が本流。右:倒木の所に沢が合流している。(地図G少し上流)
まだまだ小滝が続きます。 右:三宝沢出合い、駒鳥の滝。右岸斜面を登り巻きます。(地図H)

地図Iにある岩盤記号の下を流れている。地図ってなんと正確なんでしょう!

最後?を飾る難関の3m滝。ちょっと大げさ?。到着後小屋前でここを登った他2人に聞いた。私は左岸中高巻き。タカさん、右
岸砂礫質の斜面を高巻き。若いバリバリのクライマーはこの写真には影で見えない割れ目をチムニーで登ったとのこと。三者三様。
(地図11)

3m滝を巻いている樹林帯で出合ったシャクナゲ。

もう源頭風景。これで戦いも終わった・・・と思いきや・・・(地図12あたり)

もうあの難関滝の後は滝無しと思いきや10m階段状と小滝集合滝が現ました。悪あがきの滝(左)、これでもかの滝(右)と命名。
左(地図13あたり) 右(地図14あたり)

見えました、ついにやってきた「荒川源流の碑」。左写真中央右上に碑が見える(地図15)
時刻は10時少し前。たっぷり時間もあるので裸になり、行水、洗濯をしました。

荒川の最初の流れ近くです。こんなに細くなりました。清らかな荒川最源流の水。

またまた来てしまった甲武信小屋前。抜けるような快晴の夏空。気持ちよかった!!

右上は富士山。夏本番ですね。これから約3時間かけて雁坂小屋へ移動。暑い、のどが渇く!尾根には水がありません。

雁坂峠無事到着。この夜はご覧のように小屋の奥にあるベンチ脇でごろ寝。満月、満天の星がきれいでした。

真の沢で出合ったお洒落なタカさんと雁坂小屋のお父さん。
翌朝、黒文字橋に向け下山しました。私はデポしたチャリンコにて入川駐車場にて車を拾い、タカさんを迎えに再度
黒文字橋へ。彼を乗せ入川駐車場へ行き、彼もバイクにて無事帰宅されました。本当に楽しい3日間でした。
天候にもばっちり恵まれ、始めての沢への単独入渓・・冬山で根性も付いたようで、100点満点といたしましょう。
最後にイワナの生息状況は・・・?
釣り人数も4〜6時間もかかる割には多い真の沢です。しかし魚はそこそこいますね。
条件が揃えば期待できる予感。ただその日に食べる程度のキープにしたいものです。以前大型クーラー
ボックスを背負って車から真っ暗な3時頃に出発する釣り人を見ました。クーラーに入れて持ち帰らなくても・・・
と思いますが人それぞれですねぇ。源流の秩父イワナの乱獲は慎みたいものです!
最後までご覧いただき有り難うございました。
カメラ IXY デジタル60

今回のすべての写真を見る。
|

TOPへ |